船の科学館編
キノシー課外授業第2弾。
みんなで楽しみにしていた水の科学館編も残念ながら延期。
そこで急きょ会長と相談。
「陸海空どれがいい?」
「海!」
とのことで、みんなと行くには小さいかもな、の船の科学館&東京ミナトリエへ🚢
どちらもお台場にあり、こぢんまりしているので同日に回れます。
今回も、キノシーワークシートを作成。
会長の希望で、行きはゆりかもめに。一番前は線路が見え、「これ、ディズニーのジェットコースターじゃん!!」だそう。
立派な船の科学館、メインの本館はしばらく前から休館中。
来てみたら外の展示もまったく見れず、やっているのはここ、ちいちゃな別館と南極観測船「宗谷」のみ。
まずはVRで海洋ゴミのお勉強。
海のこと。
日本の海ってどこからどこまで?
公海と領海、EEZってなに?
海が汚れたらどうするの?
地球温暖化ってなに?
船が運ぶもの。
日本はどのくらい外国から物やたべものを輸入しているのかな?
日本国内だけで、国民全員が生きていくためのものをまかなえるのかな?
使うのは、船と飛行機どっちがエコ?
海のめぐみ。
日本の海の下には何がねむっているの?
大震災以来、原子力発電が使えないので、日本は今燃料の値上がりで困っているよ。
天然ガスなど外国から買う量を減らして、何とか日本国内でまかなえないか、模索中。
今日本が使おうと取り組んでいるひとつが、海底にねむるメタンハイドレート。
メタンハイドレートとは、「メタン」のかたまり。
メタンって何だったっけ?
そう、温室効果ガスのひとつ!
日本政府はこの発掘、張り切っているけど、う〜ん、大丈夫なのかな???心配だね。
海をまもる。
うみがめさんと海と環境保護のお勉強。
そして、会長が好きなのはこちら!
その他、会長は海上自衛隊と北朝鮮の不審船の銃撃戦の際のビデオ🎥!に釘づけでした。
私たちの知らないところで色んな人が守ってくれているんだね。
別館を回ったら、南極観測船「宗谷」へ。
でもちょっと待って、海、汚い!!!
同じ東京湾でも、船橋よりもっと赤茶けていたよ。
どうしてかな?
周りには何があるんだろう?
気を取り直して、ソーヤへ。
幼稚園のとき、船橋港にいた「しらせ」に乗ったのを覚えているかな?
宗谷はその初代。
犬のタロ、ジロ、そして三毛猫も乗ったよ。
宗谷は戦争で使われていた軍船時代から南極観測船時代まで、色んな困難を乗り越えて、日本に無事帰国し展示されているそうだよ。
船の博物館、見れるところが小さいながらも船のこと、海のこと、あまり知らなかったことがいろいろ知れて新鮮でした!
会長は、大きい方の本館も見てみたいな〜、と終始言ってました。恐ろしトイレは行ったよ🚽!
次はミナトリエに移動します。
(TOKYOミナトリエへ続く)
0コメント