日本科学未来館
先日のGWにはキノシー課外授業、日本科学未来館へ。
コロナ禍もあり、久しぶりの来館。
現在「きみとロボット展」開催中(〜8/31)。
ASIMOなど役目を終えたロボット達が佇むショーケースに迎えられた後は(切ないね)、今活躍するさまざまなロボット達。
ゴミ箱ロボット発見!
もじもじしてゴミを入れてくれるようお願いするよ。
他にも「分身ロボットカフェ」で働くロボットOriHimeなど、いろんなロボットと触れ合えるよ。
ちなみに、OriHimeは難病や障害を持っていて外出するのが難しい人々が操作して働いているよ。
我らキノシーが行った時に動かしていたのは広島在住のお姉さん!
ロボットを通じてお話もできて、ステキな体験でした。
最新のロボット達に触れ、いろんな事が可能になる未来を想像するとワクワクするね。
そして常設展示では、きちんと地球や環境のことをお勉強。
「未来逆算思考」では、50年後もきちんと未来に残したい地球を守れるかな?
ゲーム形式で学ぶよ。
会長は「エネルギーで豊かな暮らしが守れる地球」
編集長は「地球温暖化がストップした地球」をチョイス。
結果。
会長の地球は30年後、編集長の地球は40年後に滅びてしまいました、、、残念!
みんなも試してみてね!
2F地球オブジェ側には、操作パネル。
移り変わる地球上のCO2(二酸化炭素。地球温暖化の原因のひとつだよ)の濃度。
青い世界がだんだん真っ赤に移り変わる様を見ているだけで恐ろしい😱
他にも色々しらべられるよ。
最後に、上のカフェではサステナブルごはんについて。
日本では年々人口が減っているけど、実は世界ではどんどん増えている。
このままでは人類の食糧が足りなくなると言われているよ。
そんな時を迎えないために、どうしたらよいだろう?
給食は残さない?お肉を食べない?
昆虫を食べる??
みんなも考えながらごはんを食べよう!
地球と環境について学んだ1日でした。
0コメント